ベトナム人実習生の受入れならアジア交流会

協同組合 アジア交流会

  • お電話でのお問い合わせ
  • お問い合わせ
  • Q&A

小さな力を大きな力に!

小さな力を大きな力に!

中小企業における一企業の力だけでは実現できなかったものを、
複数の企業が集まることにより実現し、
そこから生まれる新しい力を、大きな企業エネルギーに変えていくことをモットーに
我々は活動しています。

アジア交流会 3つの強み

Point.1 日本語力

どんなに真面目で働き者のベトナム人でも、日本語を話すことが出来ないとその力を存分に発揮することは出来ません。アジア交流会では実習生の日本語力向上に全力で取り組みます。

詳細はこちら >>

Point.2 サポート体制

実習生が企業様に配属されればそれで終わりではありません。アジア交流会が数多くの企業様に選ばれ続けている理由は、徹底したサポート体制にあります。

詳細はこちら >>

Point.3 質の高い人材

より良い人材を採用したい。このことはどの企業様にとっても当然の想いです。その為には、ベトナム現地での人材の選定から徹底して行うことが重要です。アジア交流会では現地機関と協力し、質の高い人材の選定を行います。

詳細はこちら >>

新着情報

2024/11/16
イベント, その他

先生の日

Chuc mung ngay Nha giao!(先生の日おめでとうございます)

今年もこの日がやって参りました。ベトナムでは毎年11月20日に教師の日として祝われます。

弊社のパートナー教育機関に於いても実習生達より日頃お世話になっている日本語講師陣に感謝の

気持ちを込めお祝いの言葉そしてお花が贈呈されました。

     

このイベントに参加する度に先生を日頃から敬い、年に一度感謝の意を述べる場がある国ベトナムは

大変素晴らしいと感じます。

 

この日は皆さん笑いと笑顔が絶えませんでした。

2024/11/14
海外出張, 視察・見学

交通技術大学見学

産学連携によるインターンシップ制度を利用し日本で活躍したい大学生のクラスを視察させて頂きました。

今回の訪問先はUniversity of Transport Technology(交通技術大学)です。こちらのクラスでは、

ロジスティクスについて学んでおり総合的な物流フローを体験する為、ロジスティクス先進国である日本企業で

就業体験をするプログラムを取り入れています。

学生さん達と簡単な日本語で会話をさせて頂きましたが、こちらのコースを選択した理由に対し皆が口々に

語っていたのは、「日本の先進技術に触れたい」「仕事に対する考え方を学びたい」「日本文化を深く知りたい」と

いった意欲的な発言が多く、次々に質問が飛び交いました。

  

技能実習制度とは異なる取り組みですが、インターンシップ制度を通じて学生さん達が将来有望な人材に成長する日が

とても楽しみです。また、こういった取り組みが両国の関係をより良い方向へ発展させるきっかけとなるのだと改めて

実感致しました。

 

皆さん、日本で就業体験楽しんで下さいね。

2024/10/10
イベント

京都、滋賀に社員旅行に行ってきました!

9月末に滋賀県、京都府へ社員旅行に行ってきました。

今回は、お子様がいらっしゃる社員もいたため

日帰り組と一泊組でわけ、一日目は全員で参加することができました!

 

一日目は とよのコスモスの里で散策!

気温も涼しく、満開のコスモスをバックにたくさん写真をとりました。

夜は、滋賀県の大津プリンスホテルにて夜の宴会を行いました!

今回は、幼少期の写真から社員さんを当てる「この人だぁれ?ゲーム」をし

みなさんの幼少期の可愛い写真に大盛り上がりでした。

2つめのゲームは、お題の物を絵に書いて、それを全員で当てる「絵想像ゲーム」を実施!

それぞれの絵心が試された、個性光る絵が見ることができました✨

 

2日目は京都の稲荷大社へ散策に行きました。

全日とは異なり京都らしい風景を感じながら過ごすことができました!

 

新しく入社した方も打ち解けてくれていたら嬉しいですね!

東京メンバーも大阪メンバーもチームでみんなで頑張っていきましょうね✨

2024/09/18
その他

優良組合表彰

大阪府中小企業団体中央会より弊組合が優良組合として表彰されました。

 

 

今後も相互扶助の精神に基づき健全な組合運営と共同事業の充実に努めて参ります 。

 

2024/09/11
ニュース

台風11号ベトナム直撃

9月7日に猛烈な勢力で中国やベトナムなどを直撃した台風11号による被害が各地で明らかになり、特に被害が広がっているベトナムではこれまでに127人が死亡し、フィリピンと中国を合わせた3か国での死者は150人を超えました。

日本の気象庁によりますと、アメリカのJTWC=米軍合同台風警報センターが一時、最も強い階級の「スーパー台風」だと解析した台風11号は、9月8日熱帯低気圧に変わりました。

各国の国営メディアなどによりますと、この台風とそれに伴う土砂崩れや洪水などにより、これまでに少なくともベトナムで127人、フィリピンで20人、中国で4人が死亡し、3か国で合わせて151人の死亡が確認されています。

特に被害が広がっているベトナムでは9日、北部で川にかかる橋が突然崩落し、車とバイクに乗っていた人が巻き込まれるなどこれまでに54人の行方が分からなくなっているということです。

 

今般の災害により亡くなられた方々とご遺族にお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

また、被災地の復興が一日も早く進むことを願っております。